Weバックナンバー

特集:表現することで広がる自由
We241号(2022年12/1月号)

今号の特集タイトルは「表現することで広がる自由」。
写真で表現する豊かさについてお話を聞いた。

長年、ろうの子どもたちとふれあいながら「手話の世界」撮り続ける清水愛さん。「ろう者へのまなざしは平らかであってほしい」というお話が心にしみる。
性暴力サバイバー自身が写真を通して創作活動する「STAND Still」のリーナさんとマリアさんに、写真で自分と対話すること、表現することで広がる自由についてお話を聞いた。
あわせて、「老人介護」の面白さ、奥深さを伝え続けてきた三好春樹さんのお話を紹介する。病気、挫折、コンプレックスといった人生体験が介護を豊かにするという話に励まされる。

表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらえる機会をもっと増やしたい、とスペースナナで開催された「ココロはずむアート展」に出品された三好綾さん(アート屋わんど/横浜市緑区)の作品(一部)です。

*西尾 慧吾さんの新連載「アメリカから日本を眺めて」が始まりました。

Weのご購入はこちら

【目次】

↑クリックすると拡大します)

【インタビュー】清水 愛さん
日々、手話、楽し。
─ We fully enjoy our life with sign language.



↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)

【お話】リーナさん・マリアさん
小さな声をかたちにする 
─ 「STAND Still」の活動から



↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)

【お話】三好 春樹さん
介護と人生についての省察(1)
─ 人生体験が介護の仕事を豊かにする



↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)

【連載】
  • オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎
  • 授業実践 風がかわる 匂いがかわる【39】老いも若きも人生科(9)─ 「個」の時代 小平 陽一
  • リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【31】家庭科で「ケア」する力を育てる 牧野 カツコ
  • 「公立中学校」でしなやかに生きること(64)コロナ下の記録を三冊目としてまとめます 石川 晋
  • おすすめ映画情報『あのこと』 菅井 ゆきえ
  • 八十路雑感【17】土、いのち 向井 承子
  • ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(53)『彼は彼女の顔が見えない』 稲塚 由美子
  • お金リテラシー入門~お金にふりまわされないものの見方・考え方(46)「脱経済成長」という気分はどのように生まれてきたのか ③ 白崎 一裕
  • リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(53)中畝 治子
  • ジソウのお仕事、その後(83)土下座して謝ってほしい 青山 さくら
  • 「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる(26) 希望を捨てるのは希望の始まり 宮田 隼
  • ケの話(19)無駄 坂本 菜の花
  • リレーエッセイ #沖縄の声を運んでください(7)相原 更紗 それでも見て、考えて、行動すること
  • 【新連載】アメリカから日本を眺めて(1)人の顔を失った政治 西尾 慧吾
  • 福島第一原発から25キロに住む一人として(3)地震と津波と原発 高村 美春(2p)
  • 新・同時代の男性学(47)老老ケアとご近所ネットワーク 沼崎 一郎
  • 女がマスメディアで生きるということ(15)フェミニズムの先に労働問題があった 竹信三恵子
●読者のひろば
●編集後記
※今回、永野 三智さんの連載「水俣病患者相談窓口の日々」はお休みです。


Weのご購入はこちら